fc2ブログ

赤松隆滋のブログ『ピースオブヘアー』『そらいろプロジェクト京都』

ブログTOP ピースオブヘアー 訪問カットピース☆ スマイルカット NPO法人そらいろプロジェクト京都

☆たった1人のヘアーショー☆

125 - コピー
昨日の営業終了後、スマイルカットで担当している かず君のパパを自宅でカットしました。

かず君パパは、普段はお店でカットされています。
なぜ、今回、お店に行かずに家でカットしたのかと言いますと…

『かず君にカットしている所を見せるため!』


もう、このブログにも何度か かず君のことを書いていますが
いまだに、かず君のカットが出来ていません。

彼の髪を触ろうとしたら、すごく怒ります。
髪を切ろうものなら、パニックを起こします。


かず君の担任の先生からのアドバイスもあり
「身近な人がカットされている所を見せよう!」と先週ご両親と方向性を決めたのです。


カット中、かず君パパが
「かずちゃん、カット気持ちいいよ~」と
何度もかず君に語りかけていたのが印象的でした。


そう、昨晩の僕らの行動は、かず君のためだけの“ヘアーショー”をしたのです。


最初、ちょっぴりパニックを起こし、廊下の方まで逃げていたかず君も
少しずつ近づいてパパがカットされている所を観察していました。

半径2メートルくらいまでしか近づけなかったけど
僕も、ご両親も、かず君がどのような反応を示すのかわからなかった中では
まずまずの反応だったと思うし、彼にとっても良い刺激になったと思っています。

カットしているところに興味はあるみたいだし
あとは、彼の持っている恐怖心を僕達まわりの大人たちが、どう取り除いてあげれるかが課題ですね。

こうして、課題が見えたと言うことは、ゴールのイメージも出来ると言うこと。
かず君のカット出来る日も近いな…


たぶん…



がんばろ。。。



このブログを読みながら疑問に思われた同業者さんもおられると思います。
“理容師法・美容師法”という法律に抵触する可能性があるからです。

僕も、訪問カット事業を運営している人間としてもちろん法律は理解しております。

僕らの仕事は、保健所管轄のもと
原則、保健所に登録しているサロン以外ではハサミを握ってはいけません。


訪問(出張)が認められるのは…

◎高齢や病気のために美容室に行けない方へのカット

◎高齢者施設や障害者施設、児童擁護施設等でのカット

◎婚礼や演芸、ヘアーショーでのカット

◎被災地でのカット

◎その他知事が特に必要と認める場合



この法律に当てはまらないけど、訪問カットが必要な人は多々います。
スマイルカットを始めて、法律の壁は常に感じております。

今回は、『ヘアーショー』です。
ちょっと強引なこじつけに聞こえるかもしれません。

本当は、ブログで発表などしなかったら良いのかもしれませんが
それでは、『スマイルカット』の看板を背負っている意味がありません。
僕は、スマイルカットを全国に広めたいから、自分の行動をレポートしていきます。

今後、法律だって変わっていかないといけません。
僕らも歩み寄らないといけません。

「誰か知事に会わせてくれへんかな」
いつもつぶやいていますが、まったくお会いできません。


難しい問題は、まだまだ続きますが
目的がハッキリしている以上、辞める理由はございません。

我武者羅に突き進むのみです。




  1. 2012/05/27(日) 20:46:57|
  2. 発達障害児のヘアカット☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

☆おしえあいっこ☆

fc2blog_20120524194607d01.jpg

『おしえあいっこ しながら すすもう』



年とともに“自分のポジション”ってのが出来ていき

いつしか、「しっかりした自分」って虚像を作っちゃったもんだから

こういう言葉をかけられると、ヘタレな実像が出て来そうで危ない。

でもうれしい言葉。






『人は何のために生きてるの?』



この答えのない壮大な質問に、中学生の頃、キレンジャーにそっくりの先生が

「何のために生きているのかを知るために、俺は生きてる!」と どや顔で言った。

キレンジャーには悔しいが、全くその通りだと思う…。






今の僕は、従業員も家族もいるので、お金を稼ぐ義務がある。

そのための努力は惜しまないし、いっぱい勉強もしていきたい。

なにより、今、仕事が楽しくてしょうがない。

そして、今後も商売を必死で頑張る。




それを前提に あえて言う。


「お金じゃないねん!!」




もちろん、お金は欲しいんだけどね。


でも、お金では買えないモノや経験、道草をして学ぶもの…

そんな宝物を拾い集めて、“おしえあいっこ しながら 進んで行ける仲間”がいれば

それだけで幸せな気がするんです。

  1. 2012/05/25(金) 22:13:55|
  2. まじめな話☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆ハムスター☆

最近の自分のブログを読み返すと、かなりマジメやん!!

マジメなんは良いけど、文字ばかりのブログ…

考えたら、しょーもないことは、ほとんどfacebook上の友達限定で書いているんですね(笑)
しょーもないブログに興味のある方は、facebookでお友達になって下さいね!!
https://www.facebook.com/#!/ryuji.akamatsu.9


fc2blog_201205171923198b1.jpg
先日「ハムスターが欲しい!」とうるさく子供達が言ってきました。

大人しくさすために、ハムを星型に切り抜いてやりました!
カタチが変なのは、ご愛嬌…(笑)

このスペシャルなおっさんギャグに子供達の反応は…?


上の子は…

「そんなことやと思ったわ…」
なかなか大人の反応です。


真ん中の子は…

「……わーん」
子供らしく泣き出しました。


下の子は…

「……パクッ」
わしづかみして一瞬で食べてしまいました。



三人三様…
どの反応も間違えちゃいないんです。

まぁ、これは子供達のエピソードに過ぎませんが…




物事には、いろんな見解や感じ方がある。
大人の世界では、他人に対して失礼な反応はしない方が良いが…

基本、モノの捉え方なんて十人十色なわけなんですね。


だから、自分にとって不快な反応があっても、気にしなくていいんですよ!!


枝葉末節にとらわれて大局を見失わないようにね☆



  1. 2012/05/17(木) 22:36:43|
  2. まじめな話☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆コメント☆

『ママにもできる!チャイルドカット』『スマイルカット』を始めて、たくさんの子供達とかかわるようになり
『訪問カットピース☆』では、高齢者や精神障害者、ひきこもり、失業者とかかわる機会を頂いております。

異端児的な活動をしている僕達ですが、このような活動をしているからこそ、味わえる感動も多々あります。


昨晩も感動したことがありましたので、今日はそれを紹介したいと思います。

前回のブログ 『☆大きくなっても、おぼえているのかな?☆』についてコメントを頂きました。
公開コメントですので、このブログ上に掲載させて頂きます。




【娘の母さんのコメント】

梅津児童館でお世話になりました大泣き娘の母です。
先日はありがとうございました。
前髪カットのコツ・・・少し掴めた気がします。
今までは直線で切るだけだったので、次回こそはと思っています。

チャイルドカットの日は娘にとって、すごく印象深い一日だったようで、今でも児童館へ行くたびに「今日はチョキチョキの先生いる?」と聞いてきます。
私以外の人に髪の毛を切ってもらったことが、娘自身にも背伸びした誇らしい出来事だったようです。
大きくなっても覚えていてくれれば嬉しいのですが・・・

娘にとっても私にとっても、貴重な時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございます。

また、多くの活動をされておられること、とてもすばらしく思いました。母親として、また私自身が障害者であることも含め、皆さんのような方がおられることに、ただただ感謝であります。




チョキチョキの先生かぁ~
ステキなあだ名ありがとうございます。

昨日このコメントを読んで、ホンマにうれしくって涙出ましたよ。
これからも、辛いことがあったら、このコメント読み返しますね。
もう、何度も読み返しましたが…


チョキチョキの先生の活動も4年目に入ったのですが、今年に入ってようやくかなぁ~、自信が出てきたのが…

この数年で、児童館はじめ子育て支援関係の職員さんや福祉関係のお仕事をされている方々とたくさんお友達になりました。
皆さん、応援やアドバイスを下さり、ホント充実した日々のもと、今のカタチが出来てきました。

でもね、どこか不安があったんです。

「同業者がどう思っているのかな…」って

正直、今も快く思っていない方も多いかもしれません。
でも、それが吹っ切れたのは、つい最近。

同世代の美容師の銭丸氏池光氏が僕らの活動に興味を持ってくれたこと。

この2人、カウンセリング講習や技術講習など全国でされていて、結構なやり手美容師さん。
僕らの活動をもっとも嫌う人達…と勝手に思ってました。

勝手な決めつけはダメですね。反省です。
知り合ったら、めっちゃ良い人達でした。

彼らと仲良くなったおかげで、美容師友達が増えていき、『ママにもできる!チャイルドカット』も沖縄で開催されることが決まりました。

この調子で、美容師のつながりも増やして、全国で『ママにもできる!チャイルドカット』や『スマイルカット』を行う美容師を増やすと言うのが僕の目論見です。

そう、トントン拍子にはいかないよな…
でも、『スマイルカット』をはじめた人間として、発達障害児についてもっとみんなに理解や興味を持ってもらいたいと願っています。


少し話が逸れましたが、娘の母さん 今回は心温まるコメントありがとうございました。
このコメントからすごいパワーをもらいました。

ぜひ、親子カットを楽しんで、かわいくカットしてあげて下さいね。
少しでも、親子のコミュニケーションのお手伝いが出来てうれしいです。
ありがとうございました。



最後に、僕の活動をサポートしてくれる美容師、小寺麻美がコメントの返事を書いてくれていたので、これを紹介します。

コデさん、君のコメントでも泣いてもーたぞ…。



【小寺麻美のコメント】

わざわざ連絡いただきありがとうございました。美容師の小寺です。
うれしくて涙があふれてしまいました。
正直、カットするかしないか迷いました。嫌なイメージがついてしまったらどうしよう・・・。短い時間ですが色々迷っていました。結果カットできて本当によかったです。

赤松氏がはじめたチャイルドカットやスマイルカットに出会い共に行動し 感動や学びやたくさんの思いの中でハサミをにぎっています。
まだまだ志半ば 立ち止まったり悩んだり、迷ったり模索したり・・・。

お互いに意識を高め 少しでもたくさんの方に活動をしってもらえたらうれしく思っています。

今回メールをいただけたことに本当に感謝しています。
これからの私たちの活動の心の支えと勇気となります。
ありがとうございまいた。

P.S
昨夜から今まで10回ほどコメントを読み返しています。これからも間違いなく読み返してしまうと思いますが、、、(笑)
感動しています。
そろそろ暗記できそうです(*^_^*)

赤松さん。
私に声をかけてくれて本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくです。心がめげそうなときはこのコメントと共に私が支えになりますから、、、(^_^;)懲りずにおつきあい下さいね。







  1. 2012/05/16(水) 20:40:25|
  2. まじめな話☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆大きくなっても、おぼえているのかな?☆

DSC_0606.jpg
月曜日は『ママにもできる!チャイルドカット』講座でした。

4月は、チャイルドカット講座をしていなかったので、なんか久しぶりな感じでした。

場所は、京都市梅津児童館です。

梅津児童館での講座は、2回目になりますが
ここの先生方は、僕らの活動にとても協力的で
右京区の児童館の窓口にもなって頂いているそうな…

ホントありがたいな。


DSC_0616.jpg
さて、講習の方もいつものように楽しく進んでいきました。

今回は、最後にコデさんが担当した女の子(上の写真)がとても印象的だったな。



「切るのこわ~い!」と大泣きの女の子…

「じゃ、やめとこか…」とお母さん

すると、「切りた~い!」と泣きながらうったえる女の子(笑)


カットすることに対する不安と、カットして可愛くなりたい気持ち…

乙女心は難しいのだ(笑)


結局、泣きながらも頑張って座ってカットできました。

良く頑張ったね!!




今回のこと…


大きくなっても、おぼえているのかな? 

おぼえていてほしいな。



※沖縄で『ママにもできる!チャイルドカット』講座が行われます!!

6月18日(月)

子育て支援センターまんぼうはうす  10時30分~
沖縄県中頭郡西原町字桃原76番地(さざなみ保育園 分園なぎさ内)

講師:チゲさん 康二さん アメクさん サトコさん   
http://chanzenishihara.blog.fc2.com/blog-category-13.html



【2012年】



5月28日(月)

京都市養正児童館(左京区)10:30~
お問い合せ:075-722-6424


6月19日(火)

京都市葵児童館(左京区)10:30~
お問い合せ:075-708-7760


7月2日(月)

京都市淀児童館(伏見区)10:30~
お問い合せ:075-631-7015


7月9日(月) 

京都市桃山東児童館(伏見区)10:30~
お問い合せ:075-604-6757


8月27日(月)

あけぼの保育園(伏見区)10:30~
お問い合せ:075-571-0368 


9月18日(月)

第二あけぼの保育園(伏見区)10:30~
お問い合せ:075-621-5628 


※講座に参加希望の方は、各施設にお問い合せ下さい。
(人数制限や予約制にしている施設もございます。)

※『ママにもできる!チャイルドカット』講座のご依頼・ご相談は
 075-642-2115(ピースオブヘアー 赤松まで)
  1. 2012/05/11(金) 19:21:19|
  2. ママにもできる!チャイルドカット☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

☆キッズヘアーショー☆

fc2blog_20120509184916503.jpg
TSUBASU焼酎と梅酒をゲットしました!!
(藤松っちゃんありがとう♪)


このかわいいラベルのデザインは、養護学校の生徒さんの作品です。


ご存知の方も多いと思いますが、このお酒は京都の居酒屋オーナーの集まり『TSUBASU会』のオリジナル商品です。
『京都TSUBASU会』 → http://tsubasu.net/


TSUBASU加盟店の居酒屋さんで、この焼酎か梅酒を飲むと、売上げの一部が寄付されるという取り組みなんですね。
この取り組みが今話題になっているのですが、京都の居酒屋のオヤジ達は、この取り組みだけでは終わりませんねん。


毎年「TSUBASU祭り」なるイベントが行われていますが、このお祭りが年々パワーアップしております。
今年は、9月30日(日)に祭りが行われるそうです。

それが、とんでもなくスゲーことをしでかすそうです。

めっちゃ言いたいけど、正式発表されたのか わかんないので、僕の口からはまだ言えませんねん。



先日、益市の国本社長(TSUBASU副会長)に

「あかまっちゃん、店休んででも参加しなあかんで!それだけ価値のある祭りやで!!」

と力強く語って頂き、素直な僕はその場で「参加します!」と即答した次第です。


せっかく参加させて頂くなら、ウチのスタッフ達にも良い経験をしてもらいたいと思い
祭りのステージで、子供達が主役になれる『キッズヘアーショー』なるものを企画しております。

まだまだ、企画の段階ですので、参加したい美容師さんや手伝って下さる方を大募集です。
一緒に、京都の歴史に残るであろうビックイベント『TSUBASU祭り』のお手伝いをしませんか!?


僕自身、2年ぶりのTSUBASU祭り参加ですので、すごく力が入っております。
ちなみに、前回は『ママにもできる!チャイルドカット』をステージでさせて頂きました。

今年は、コデさんと新しいことを準備中ですよ。
ちょっと笑ける良いことをしますので、また、おいおい詳細を発表していきますね!!


『キッズヘアーショー』に興味をもられた方、赤松まで連絡くださ~い☆
  1. 2012/05/09(水) 20:52:06|
  2. ボランティア☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆スマイルカットを通じて感じたこと☆

スマイルカットをやり始めて、よくこんな質問をされます。

「なんでこう言う活動はじめたの?」

最初の頃は、スマイルカットを始めたキッカケを説明していましたが
この質問をする人の大半は、このキッカケを聞きたいだけではないことが最近わかってきました。

もちろん、純粋にキッカケを知りたい方もおられますが
この質問の隠れた言葉は…

「身内に障害者がいるのですか?」




僕が今日のブログで言おうとしていることは、少し偏った意見かもしれませんが、自分なりにスマイルカットを通じて感じたことです。




要するに、身内や身近な人で障害者がいない人達は、あまり興味のないことなんです。
“興味がない”のではなく、あまり報道されたりしないので、みんな“知らない”だけなんです。

僕に質問されてくる人達の大半は、身内に障害者がいたり、もしくは福祉関係の仕事をされていたりする訳ですね。


ほんでね。
発達障害児と関わって、歴史の浅い僕でもいっぱい矛盾を感じるのですよ。

この子達の将来のためにも、もっともっと国は取り組まないといけない事が多いのじゃないかなって感じるし。
保護者だって、このままじゃ将来が不安すぎると思う。

政治家も選挙の度に演説しているけど
大半は、“高齢者問題”と“子育て支援”について、または“消費税反対”…
みんなにとって、感心のある問題のみです。

世論が感心のある問題を強調しないと、票が集まらないからこうなるのかな?
でも、“障害者問題”について語っても、障害者と関わりのある絶対数が少ない分、票が集まりにくい。

“障害者問題”に真剣に関われる政治家は、いったいどれくらいいるのでしょうか?

fc2blog_20120506090018c96.jpg
昨日の朝刊の記事です。

これ、実は大問題の記事なのに、すごく小さい記事。
テレビでもほとんど放送されていないのも疑問。

俳優の二股交際ばかり取り上げる方が視聴率が取れるのでしょうか?

何が書いてあるかと言うと
大阪維新の会の条例案が出来た訳ですが、その条例案の18条に

「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する」

とあります。

簡単に言うと、「子育てが悪いから発達障害になる」と言っているようなもの。

こんなバカげた話はないでしょ。
頭のいい人が集まって作った条例がこれかい!

「伝統的子育て」って何?
この数日、調べたり聞いたりしたけど、この定義がしっかりしていない。


発達障害児の保護者達は、傷つきますよ。
自分の子供が障害者であることに、自分を責めている親が多い中

「あなたの子育て次第で良くも悪くもなる、愛情不足が原因ですよ」って何の根拠もなく被せてきて…




これは、ほんの一例…
こういうヒドイことがあっても、ほとんどテレビで取り上げられない現実があるから、みんな知らないんですね。
何回も言うけど、俳優の二股報道よりも取り上げて、考えていかないことじゃないの?

新聞に取り上げられても、小さい記事で終わってしまう。
興味ない記事は、しっかり読まないから流されてしまいがち。



僕は、身内に障害者がいる訳でもなく、共産主義者でもなければ、運動家でもありません。

もともと無知だったし、気にもしていなかった。

スマイルカットを通して 最近は、無知な自分を知った。
「無知の知」からスタートしたばかりですが、ひとつ感じる事があります。



それは…


「僕らみたいな第三者が、おかしな事には声をあげるべきだ!」ということ。




「知らない」「関係ない」で済まして良いのでしょうか?

発達障害児もこれからの未来を担う子供達です。
僕達大人が、子供の未来のために出来ることってなんでしょうね。


  1. 2012/05/06(日) 15:00:32|
  2. 発達障害児のヘアカット☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆だいじな だいじな ぼくのはこ☆

fc2blog_20120502184339ff6.jpg
普段、あまり絵本は読まないのだけど、オススメと聞いたので買ってみました。

読むだけなら3分とかからない絵本ですが、すっごく良く出来ています。
ずーっと頭の中でいろんな解釈がぐるぐると回り、何回も読み直す度にいろんな風景が浮かんでくる。

自分の事と重ねてみたり、子供の成長を思ってみたり…


もちろん、本の中身の解説はタブーなので触れませんが
本のあとがきに作者が書いた言葉…



『キミは、こんな子どもなんだよ。

ではなく、

キミは、どんな力を持っているの?

教えてもらうのは、わたしたち大人のほうなのかもしれません。』



いつの間にやら杓子定規にはめられ育ってきた僕らは、右にならえの教育のもと、自分の限界を他人に決めつけられ、新しいことにチャレンジする勇気が消え失せている気がします。

「でも・だって・だけど…」
悪魔のささやきが、僕らの未来を狭めてる。

気持ちの良い断り方を探すくらいなら、とりあえずやってみ!
失敗してつかむ事が何よりも財産やしね。


今年38歳になるおっさんでも、自分の持っている力はまだまだこんなもんじゃない!って勝手に思ってる。


先日、スマイルカットを担当している子のお母さんからメールを頂きました。

「スマイルカットをたった一人で始めてくれてありがとう。
自閉症児の子育ては何もかもが手探りやけど、一緒にやっていこうって手をさしのべてくれて感謝してます。」


『だいじな だいじな ぼくのはこ』には、またいっぱいの大切なチカラが入りました!

こういうことを繰り返して、僕は今まで走ってきたのかなと思います。

そして、これからも…




  1. 2012/05/03(木) 00:23:39|
  2. まじめな話☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0