fc2ブログ

赤松隆滋のブログ『ピースオブヘアー』『そらいろプロジェクト京都』

ブログTOP ピースオブヘアー 訪問カットピース☆ スマイルカット NPO法人そらいろプロジェクト京都

☆電車ごっこ☆


今日は、以前このブログで書いた、りょうせい君のお話

前回のブログ

『☆りょうせい君のスマイルカット☆』http://peaceofhair.blog52.fc2.com/blog-entry-904.html



今回の訪問でもカットできる様子はなく。

「気長に行きましょうね!」とお母さんと話してたんです。



最初、怖がってたドライヤーも自分でぬいぐるみに当てて遊ぶようにもなったし、それだけでも成長かなって…



「チョキチョキする!」って言うてくれるのですが
気持ちがあっても、踏み込めないヘアカット…


長い道のりかもしれないな…




今回もカットを断念して、帰る支度をしていた時
りょうせい君は、ダンボールで電車ごっこを始めました。



「電車に乗りながらカットしよか!」


とっさにカットクロスをかけてみたら、意外にもりょうせい君は拒否しませんでした。



でも、カットしようとしたら嫌がるりょうせい君。


見通しをたててみようとお母さんに鏡を持ってもらい、少々強引でしたが髪の毛をつまんで切ってみました。


(パニックを起こすリスクもあるので、ある程度の信頼関係がないうちはオススメできないやり方です。)




りょうせい君は、鏡越しに自分の髪が切られるのを確認した瞬間、スッと拒否するのをやめました。




「髪を切ることは、怖くない」って、りょうせい君が理解した瞬間でした。




でも、ハサミの音が怖いりょうせい君


りょうせい君は、電車ごっこ中
ガタンゴトンのリズムに合わせ、ダンボールをバシバシ叩きます。


ハサミの音が聞こえないくらい大きな音で叩きます。



りょうせい君は、ハサミの音を消していたのです。





前にも書きましたが、僕が今担当しているカットの出来ない発達障がいの子供達は、わがままでカットをしない子供は1人もいません。


本人達は、「カットをしないといけない」とよくよくわかっています。



りょうせい君もよくわかっていたのです。

本当はカットしたかったのだと思いました。



キッカケなんて人それぞれだけど
そのキッカケを見つけるのがスマイルカットの仕事なんです。



そして、子供の成長はビックリするくらい早い。


「この子には出来ない」って決めつけているのは大人であって、子供はそれ以上のスピードで日々成長をしていると思います。



子供の可能性はホント素晴らしい!!




今回は、とりあえずバッサリ切っただけだけど
回数を重ねる事に、おしゃれな髪型を楽しもうね!




りょうせい君、ホントよく頑張ったね!!







今年は、依頼があれば講義にも力を入れていきたいと思っています。


スマイルカットなどの活動に、興味を持たれた方

福祉関係や大学・専門学校での授業

同業、異業種問わず、時間が許す限りプロジェクター持参で出張します。



よかったら、ご依頼ください。





【2013年予定】


<講習>



2/19(火)

「テラ兄貴と所長とデザインとカット」(東京マックス美容専門学校6F)


池光くんのお手伝いで東京に行きます。
ひょっとして、ピースマンも来るかも!

申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/404758109599071/





<ママにもできる!チャイルドカット>



2/18(月)  

京都市安井児童館(右京区)11:00~
075-822-2812


2/25(月) 

京都市北白川児童館(左京区)10:30~
075-708-8170


3/4 (月)
 
京都市桂坂児童館(西京区)11:00~
075-333-6760


4/15(月)
 
京都市藤森竹田児童館(伏見区)10:30~
075-642-4774




<スマイルカット教室>


2/25(月)

京都市呉竹総合支援学校(伏見区)14:00~

※在校生・卒業生・その兄弟のみの受付になります








ご要望、ご相談は、講習依頼は…

ピースオブヘアー 赤松まで
(075-642-2115)




  1. 2013/01/29(火) 20:21:07|
  2. 発達障害児のヘアカット☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

☆ジョブパークで講義しました☆



火曜日は、「京都未来を担う人づくり推進事業」の伊澤代表から依頼を頂き、京都テルサまで講習に行って来ました。




依頼内容は


「3時間、好きに話をしてください!」



伊澤さん、男前な依頼ですやんかー(笑)




もちろん、スマイルカットなどの、今 自分が志を持って活動していることを中心にお話したのですが、時間もたっぷりあるし、就活中の人達の前でのお話だったので、僕自身の就職した時の前後の話をしたのです。



小学校の先生になりたかった話

モテたい一心でピアノを習った19歳の頃の話

フリーターの分際で一人暮らしを始めた話

見習い時代、いっぱい泣いた話

などなど…


大げさではなく、これらの話が今の自分につながっていること。



なんかね

話しながら久しぶりにいっぱい思い出したな。



受講してくれた彼らにどれだけ伝わったのかは、わからないけれど
僕自身、感慨深い気持ちになってました。



最初はみんな、出来損ないなんだ。

失敗を繰り返して、学び、経験して、今があるだけ。

そして、これからも失敗を繰り返して、さらに成長していく。



頭で考えて、やらない理由を並べるのじゃなくて

とりあえず、やってみようや!


結局は、たくさんの人に迷惑かけて、支えてもらって
今の自分があるのだから。


自分が受けたご恩は、お世話になった人達に、「恩返し」するのではなく、次の担い手に、「恩送り」をする。

感謝の気持ちを込めて…

これが、本当の恩返しじゃないかなって思うんです。



そして、今日、伊澤さんから受講生のアンケートの回答を頂きました。


正直、ビックリした。
受講生22人すべてが、真剣にコメントを寄せてくれてました。


うれしかったな。

ひとつひとつじっくり読ませて頂きます!


受講生のみなさん、就活頑張ってね!!




今年は、依頼があれば講義にも力を入れていきたいと思っています。


スマイルカットなどの活動に、興味を持たれた方

福祉関係や大学・専門学校での授業

同業、異業種問わず、時間が許す限りプロジェクター持参で出張します。



よかったら、ご依頼ください。





【2013年予定】


<講習>



2/19(火)

「テラ兄貴と所長とデザインとカット」(東京マックス美容専門学校6F)


池光くんのお手伝いで東京に行きます。
ひょっとして、ピースマンも来るかも!

申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/404758109599071/





<ママにもできる!チャイルドカット>


1/28(月) 

格致つどいの広場(中京区)10:30~
075-353-8250


2/18(月)  

京都市安井児童館(右京区)11:00~
075-822-2812


2/25(月) 

京都市北白川児童館(左京区)10:30~
075-708-8170


3/4 (月)
 
京都市桂坂児童館(西京区)11:00~
075-333-6760


4/15(月)
 
京都市藤森竹田児童館(伏見区)10:30~
075-642-4774




<スマイルカット教室>


1/28(月)

京都市呉竹総合支援学校(伏見区)14:00~

※在校生・卒業生・その兄弟のみの受付になります



1/28(月)

うずらの里児童館(伏見区)18:30~

※見学希望の方は事前にお電話下さい。





ご要望、ご相談は、講習依頼は…

ピースオブヘアー 赤松まで
(075-642-2115)















  1. 2013/01/17(木) 18:27:28|
  2. スタッフねた☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆ジュゴン☆


先日、川口ちゃんのサインダンスを見にライブハウスに行きました。



バンド演奏に合わせて、川口ちゃんは踊ったり歌ったりコスプレしたり。

また歌声が素晴らしい!!

ホント多才な人だな。。。




その時に、ゲストで来られていた芳沢さんという女性。




三線を弾き、「てぃんさぐぬ花」を歌われたのですが

その前に、お話をされた内容が印象的でした。



沖縄の辺野古に米軍基地が出来たらジュゴンがいなくなるそうな。。。

芳沢さんは、絶滅危惧種となっているジュゴンを守る運動をされている人でした。




三線を片手に持ち

「戦争や原発はいらない」

と訴える姿は、ホントに格好良かった!




僕は、この日

自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の心で感じた。

そして、共感した。





家に帰ってから、辺野古のジュゴンについて、ネットで調べてみた。


そこには、賛否いろんなことが書かれていた。

どれが本当の話なのかわからない。



これが情報の怖いところ。



ネットもテレビも新聞もゴシップ記事も

情報社会の昨今、何でも簡単に調べられる。




便利な反面、心やカラダで感じることは少なくなり、知識だけ詰め込む

いわゆる「頭でっかち」状態になりやすいのではないかな。。。



頭でっかちが、どんなに力説したって

リアルに経験してきた人の話に勝てるはずがない。


言葉ひとつひとつの重みが全然違うのだから。





しょうもない知識で壁をつくるのではなく

心をニュートラルにして人の話を聞きたい



右にならえではなく

自分のブレないものを大切にしたい



そんなことを感じたライブでした。


やっぱ、音楽ってすごいな。



ジョンレノンの「イマジン」の願いは今も届かないけど

歌い続けることが大切なことだと思う。



歌を歌えない僕は、ハサミを握り続けようと思う。

世界の平和を願って…



(強引におわり。)









  1. 2013/01/10(木) 23:35:12|
  2. スタッフねた☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0