『ママにもできる!チャイルドカット』や『スマイルカット』を始めて、たくさんの子供達とかかわるようになり
『訪問カットピース☆』では、高齢者や精神障害者、ひきこもり、失業者とかかわる機会を頂いております。
異端児的な活動をしている僕達ですが、このような活動をしているからこそ、味わえる感動も多々あります。
昨晩も感動したことがありましたので、今日はそれを紹介したいと思います。
前回のブログ 『☆大きくなっても、おぼえているのかな?☆』についてコメントを頂きました。
公開コメントですので、このブログ上に掲載させて頂きます。
【娘の母さんのコメント】
梅津児童館でお世話になりました大泣き娘の母です。
先日はありがとうございました。
前髪カットのコツ・・・少し掴めた気がします。
今までは直線で切るだけだったので、次回こそはと思っています。
チャイルドカットの日は娘にとって、すごく印象深い一日だったようで、今でも児童館へ行くたびに「今日はチョキチョキの先生いる?」と聞いてきます。
私以外の人に髪の毛を切ってもらったことが、娘自身にも背伸びした誇らしい出来事だったようです。
大きくなっても覚えていてくれれば嬉しいのですが・・・
娘にとっても私にとっても、貴重な時間を過ごすことが出来ました。本当にありがとうございます。
また、多くの活動をされておられること、とてもすばらしく思いました。母親として、また私自身が障害者であることも含め、皆さんのような方がおられることに、ただただ感謝であります。
チョキチョキの先生かぁ~
ステキなあだ名ありがとうございます。
昨日このコメントを読んで、ホンマにうれしくって涙出ましたよ。
これからも、辛いことがあったら、このコメント読み返しますね。
もう、何度も読み返しましたが…
チョキチョキの先生の活動も4年目に入ったのですが、今年に入ってようやくかなぁ~、自信が出てきたのが…
この数年で、児童館はじめ子育て支援関係の職員さんや福祉関係のお仕事をされている方々とたくさんお友達になりました。
皆さん、応援やアドバイスを下さり、ホント充実した日々のもと、今のカタチが出来てきました。
でもね、どこか不安があったんです。
「同業者がどう思っているのかな…」って
正直、今も快く思っていない方も多いかもしれません。
でも、それが吹っ切れたのは、つい最近。
同世代の美容師の銭丸氏や池光氏が僕らの活動に興味を持ってくれたこと。
この2人、カウンセリング講習や技術講習など全国でされていて、結構なやり手美容師さん。
僕らの活動をもっとも嫌う人達…と勝手に思ってました。
勝手な決めつけはダメですね。反省です。
知り合ったら、めっちゃ良い人達でした。
彼らと仲良くなったおかげで、美容師友達が増えていき、『ママにもできる!チャイルドカット』も沖縄で開催されることが決まりました。
この調子で、美容師のつながりも増やして、全国で『ママにもできる!チャイルドカット』や『スマイルカット』を行う美容師を増やすと言うのが僕の目論見です。
そう、トントン拍子にはいかないよな…
でも、『スマイルカット』をはじめた人間として、発達障害児についてもっとみんなに理解や興味を持ってもらいたいと願っています。
少し話が逸れましたが、娘の母さん 今回は心温まるコメントありがとうございました。
このコメントからすごいパワーをもらいました。
ぜひ、親子カットを楽しんで、かわいくカットしてあげて下さいね。
少しでも、親子のコミュニケーションのお手伝いが出来てうれしいです。
ありがとうございました。
最後に、僕の活動をサポートしてくれる美容師、小寺麻美がコメントの返事を書いてくれていたので、これを紹介します。
コデさん、君のコメントでも泣いてもーたぞ…。
【小寺麻美のコメント】
わざわざ連絡いただきありがとうございました。美容師の小寺です。
うれしくて涙があふれてしまいました。
正直、カットするかしないか迷いました。嫌なイメージがついてしまったらどうしよう・・・。短い時間ですが色々迷っていました。結果カットできて本当によかったです。
赤松氏がはじめたチャイルドカットやスマイルカットに出会い共に行動し 感動や学びやたくさんの思いの中でハサミをにぎっています。
まだまだ志半ば 立ち止まったり悩んだり、迷ったり模索したり・・・。
お互いに意識を高め 少しでもたくさんの方に活動をしってもらえたらうれしく思っています。
今回メールをいただけたことに本当に感謝しています。
これからの私たちの活動の心の支えと勇気となります。
ありがとうございまいた。
P.S
昨夜から今まで10回ほどコメントを読み返しています。これからも間違いなく読み返してしまうと思いますが、、、(笑)
感動しています。
そろそろ暗記できそうです(*^_^*)
赤松さん。
私に声をかけてくれて本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくです。心がめげそうなときはこのコメントと共に私が支えになりますから、、、(^_^;)懲りずにおつきあい下さいね。