fc2ブログ

赤松隆滋のブログ『ピースオブヘアー』『そらいろプロジェクト京都』

ブログTOP ピースオブヘアー 訪問カットピース☆ スマイルカット NPO法人そらいろプロジェクト京都

☆僕とまーくんの5分間☆

IMG_4375.jpg
スマイルカットに初めて参加してくれた まーくんのお話。


自閉症のまーくんは、初めての場所や人が苦手。


写真でもわかるように表情が硬いですね。



IMG_4388.jpg
いろいろ話しかけたり、スキンシップを計ろうとしても、ママの隣にピッタリくっついて完全に警戒しています。

「切らない!!」「ヤダ!」

はっきりカットを拒否する まーくん。



困ったぞ。。。


IMG_4422.jpg
スマイルカットには、順番があります。


『まずは仲良くなりましょう』


初日にカット出来なくてもいいのです。

友達になること、つまり心を許すこと!



僕は、まーくんと本気で友達になろうと真剣に遊びました。



まーくんの表情が良くなってきましたねー。



IMG_4464.jpg
まーくんの笑い声が聞こえて来たら、スキンシップ開始!!

頭をワシャワシャ触りながら、まーくんとプラレールで遊びます。


IMG_4465_20130528214023.jpg
髪や頭皮を触りまくった後のこの笑顔。


これは、ただのスキンシップではなくて

まーくんが“感覚過敏”かどうか見極めているのです。


髪の毛を触られる時の感覚が過敏すぎたら、無理にカットしてもトラウマになりがちですから…



この笑顔から、まーくんは、感覚過敏ではないと断定。

IMG_4470_20130528214242.jpg
まーくんの笑顔もとても素敵になってきました。


児童館にプラレールが置いてあったことに感謝です。

IMG_4481.jpg


このプラレールを、レールから飛び出したみたいにして…


IMG_4484.jpg
まーくんの頭の上を走らせてみました。


これも僕なりに理由があります。


バリカンも使える子なのかを見極めていたのです。



IMG_4487.jpg
まーくんは、自ら話しかけてくれるようになり、本当に心を許してくれたと判断。


心を許す、つまり僕の話や行動に興味を持ってくれるようになります。


IMG_4494_20130528214246.jpg
ここまで来たら、「カットは怖くないんだよ」と伝えていきます。


伝えると言っても、言葉だけでは伝わりません。


視覚から伝えます。


まーくんの見ている前で、この日、見学に来てくれていた みどりんの前髪を切って見せます。


「ほら!全然痛くないんだよー」って


前髪切られた みどりんは少しかわいそうでしたが…


IMG_4500.jpg
「まーくんも、痛くないからちょっとだけ切ろー!」

まーくん、緊張しているけど逃げたりしません。


受け入れてくれてますね。

IMG_4509.jpg
ハサミを一太刀入れることが出来た まーくん。

「めっちゃスゴイや~ん!!!痛くなかったやろ?」


ハサミを入れられた まーくんを褒めちぎります。


怖さも薄れたところで、「カットしようよー」って誘います。


IMG_4531.jpg
時計の下まで連れて行き、カット時間の交渉です。

じっとしているのが苦手な子どもには、終わる時間を伝えるのが有効的です。


僕は、10分欲しかったけど

まーくんが許可してくれた時間は5分…




IMG_4549.jpg
5分だけど、カットの許可をくれたのってすごくないですか!?


お母さんも驚いているように、まーくんは自らイスに座りカットに挑みました!!



IMG_4635.jpg
これは


まーくんの成長なんです。

まーくんの頑張りなんです。



IMG_4638.jpg

まーくんと僕の友情なんです。



IMG_4662.jpg
まーくんの目線の先は時計です。

たかが5分、されど5分

まーくんにとっては、一生懸命頑張れるギリギリの時間だったと思います。



IMG_4670.jpg
まーくんが苦手とする、初めての場所で初めて会う僕。

5分だってホントにしんどかったと思います。



途中でコデさんが手を繋ぎに来てくれました。

さすがスマイルカットの相棒です。

ヘルプのタイミングが絶妙です!!


IMG_4708.jpg
ラスト1分、まーくんは立ち上がりました。

コデさんは「立ってていいよ!」と声かけしました。


まーくんは、この日、自分の限界に挑戦していたと思います。

かなり頑張っていたのです。

IMG_4715.jpg
こんなに まーくんが頑張っているのに

僕が約束を破るわけにはいきません。



IMG_4716.jpg
まーくんとの約束の10秒前、4分50秒でカット終了!!


男同士の約束

絶対、約束は守る!!!


IMG_4717.jpg
僕は、カット出来た子どもにハグをする。


ホント良く頑張ってくれて嬉しい気持ちを表現します。


IMG_4719.jpg
まーくんをいっぱいいっぱい褒めてあげます。


「カットって楽しいんだな…」って、まーくんの頭の中にインプットしてもらう1番の方法だと思います。


IMG_4729.jpg
お母さんにも、いっぱいいっぱい褒めてもらいました。


この後、まーくんは

「明日もカットするー!」って言ってくれたそうです。

自信が付いたね、まーくん。


これから、2年くらいを目標に、美容室に1人で座ってカットできるように訓練していきたいと思います。

もちろん、まーくんの歩幅に合わせて!!






今回の まーくんの初めてのスマイルカット。

お母さんはじめ、周りにいた人すべてがカットは無理だと思っていたと思います。


実は、僕は自信がありました。

絶対ではないけど…



ウェルカムメッセージからスタートして、コミュニケーション、感覚・聴覚過敏のチェック、具体化、見通し…

順序をしっかり踏んで行けば、カット出来る確率はグンとアップします。


これらのやり方は、講演で説明していますので、よかったらご参加ください。



お酒の席で話を求められることが多いですが

話す側も聞く側も、話す姿勢 聞く姿勢を整えてお話したいので、基本しません。


やぱ、お酒は、しょーもない話でワイワイしていたいのです。






〈講演・講習〉



6/18(火) 【東京】


場所:ナプラ銀座スタジオ(東京都中央区)

講習費:3,000円

時間:14:30~17:30(3時間講演)

申し込みは、facebookからになります

https://www.facebook.com/events/512091195499499/

※満席のためキャンセル待ちになります




6/26(水)【京都】


場所:同志社大学
※講義のため一般参加不可





7/8(月) 【大阪】


場所:IBA国際美容協会(大阪市都島区)

講習費:3,000円

時間:13:00~16:00(3時間講演)

申し込みは、facebookからになります

https://www.facebook.com/events/119390924919867/






7/22(月) 【盛岡】


※現在調整中

申し込みは、facebookからになります

https://www.facebook.com/events/381750358605021/








7月【京都】


場所:佛教大学
※講義のため一般参加不可





9/30(月)【仙台】

※現在調整中


申し込みは、facebookからになります

https://www.facebook.com/events/512349902156883/




11/12(火)【京都】


場所:光華女子大学
※講義のため一般参加不可



facebookをしていない方で講演に興味ある方は、このブログのコメント欄にメアド等の連絡先を記入の上、「管理者にだけ表示を許可する」にチェックして投稿してください。





11月25日(月)【山口】

※現在調整中







<ママにもできる!チャイルドカット>





6/7(金)

京都市中京区保健センター(中京区)9:00~




6/24(月)

京都市養正児童館(左京区)10:30~
075-722-6424



7/15(祝)

スタジオPEP(舞鶴市)
※現在調整中



9/2(月)

あけぼの保育園(伏見区)10:30~
075-571-0368



9/17(火)

京都市梅津児童館(右京区)10:30~
075-871-7971




<スマイルカット教室>



6/3(月)

京都市呉竹総合支援学校(伏見区)14:30~

※在校生・卒業生・その兄弟のみの受付になります




7/29(月)

うずらの里児童館(伏見区)18:30~

※見学希望の方は事前に連絡を下さい







ご要望、ご相談は、講習依頼は…

ピースオブヘアー 赤松まで
(075-642-2115)
  1. 2013/05/30(木) 02:00:13|
  2. 発達障害児のヘアカット☆
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://peaceofhair.blog52.fc2.com/tb.php/934-e98c1d3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)